2024/9/8 |
来年(2025年)第2回笑いフォーラムは、10月4・5日 北九州を予定しています。 またご案内しますので、WebサイトやSNSをチェックしてください。 |
---|---|
2024/8/2 |
9月8日の市民公開講座(無料)の受付を開始しました。受付フォームはこちら ※受付締切8/31・定員になり次第、締切より早めに受付終了にることがあります ※大会参加申込の方は、プログラムに含まれていますので再度の申込みは不要です |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
1995年にインドで生まれた「笑いヨガ」は、ユーモアや言葉に頼らず、誰もが簡単に笑うことができる実践法として、世界中に広がっています。その笑いの力は、心身の健康促進やコミュニケーションの活性化といった面で多くの人々の役に立ってきました。
しかしながら、その価値はまだ十分に社会に認知されているとは言えません。私たちは2010年から「全国笑いヨガ大会」を開催し、実践者が知恵や経験を持ち寄って学び合い、医学的な視点からの研究にも触れてきました。現在では、心理学や社会学など、笑いを多面的にとらえる学術的な研究の必要性も高まっています。
こうした流れを受け、2024年に早稲田大学で開催した東京大会からは、より幅広い視点から笑いの可能性を探求する場として「笑いフォーラム」と名称を改めました。同時に、学術と実践をつなぎ、継続的に発信していくため、私たちは一般社団法人笑いイノベーション学会を設立しました。
そして今回は、笑いと健康に加え、「観光」という新たな視点を取り入れ、北九州にて第2回大会を開催します。さらに、本大会は初の国際大会として海外からの参加者も迎え入れることから、「笑いフォーラム」を「グローバル笑いフォーラム」として開催します。
第2回グローバル笑いフォーラムでは、笑いのポジティブな力を活かし、人生をより豊かでクリエイティブに生きるためのヒントやツールを、さまざまな立場の参加者と共に分かち合います。
Purpose of the Forum
Laughter Yoga, originating in India in 1995, has gained global recognition as a practice that enables individuals to laugh intentionally, without relying on humor or language. Its benefits—ranging from physical and mental well-being to the enhancement of interpersonal communication—have been widely observed across diverse populations.
Despite its growing presence, the societal and academic recognition of laughter’s value remains limited. Since 2010, we have organized the National Laughter Yoga Conference in Japan, providing a platform for practitioners to exchange insights and experiences. These gatherings have also fostered engagement with medical research on laughter. In recent years, the need for interdisciplinary academic inquiry—including perspectives from psychology, sociology, and related fields—has become increasingly apparent.
In response to these developments, the 2024 conference held at Waseda University marked a significant turning point. Renamed the Laughter Forum, the event now aims to explore the multifaceted potential of laughter beyond any single method or tradition. Concurrently, we established The Society of Laughter Innovation as a formal academic body to bridge research and practice, and to ensure the continuity and advancement of this endeavor.
The second edition of the forum will take place in Kitakyushu, incorporating not only health and laughter, but also tourism as a new interdisciplinary focus. As the first international iteration of the event, we welcome participants from around the world under the new title, The Global Laughter Forum.
This forum aspires to serve as an academic and practical nexus for sharing knowledge, methodologies, and emerging research that harness the constructive power of laughter to enhance human flourishing, creativity, and well-being in contemporary society
1日目 2025年10月4日(土)
懇親会開催
『自分で作る健康』(予定)
今井一彰氏(みらいクリニック院長)
「あいうべ体操」考案者として笑いの世界でもおなじみの、みらいクリニック院長。日本病巣疾患研究会副理事長。「体内の小さな炎症が原因で、別の場所の大きな病気を引き起こす」理論の病巣疾患の名医。自然治癒力を高め、「可能な限り、薬を使わないで治す」ことをめざした治療をしている。 クリニックには毎日、「コロナ後遺症がラクになった」「ステロイドなしで、アトピーが治った」「インフルエンザにかかる子どもが8分の1に激減」など喜びの声が多く寄せられる。 「世界一受けたい授業」「おはよう日本」「あさイチ」「羽鳥慎一モーニングショー」「報道ライブ! あさチャンサタデー」などテレビ出演ほか、西日本新聞で連載や特集を組まれるなど、各メディアでも人気。 『足腰が20歳若返る 足指のばし』『免疫力を上げ自律神経を整える 舌トレ』(かんき出版)、『1日4分でやせる!ゆるHIIT』(マキノ出版)など著書多数。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
大会会場 |
北九州市内会場 近日公開予定 |
---|---|
住所 |
|
最寄り駅 |
|
懇親会会場 |
|
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |
いただいた個人情報は、厳重に取扱い全国大会(並びに準ずるイベント)のご連絡並びに、
イベントの各種手配のためにのみ使用します。
ただし、日本笑いヨガ協会の笑いヨガに関する情報を一緒に送らせていただく場合があります。