このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
info@waraitaikai.com

第2回笑いフォーラム 10.4[Sat]-10.5[Sun]
北九州市内で開催!続報お待ち下さい

NEWS

2024/9/8
来年(2025年)第2回笑いフォーラムは、10月4・5日 北九州を予定しています。
またご案内しますので、WebサイトやSNSをチェックしてください。
2024/8/2
9月8日の市民公開講座(無料)の受付を開始しました。受付フォームはこちら

※受付締切8/31・定員になり次第、締切より早めに受付終了にることがあります
※大会参加申込の方は、プログラムに含まれていますので再度の申込みは不要です
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ABOUT

開催趣旨

1995年にインドで生まれた「笑いヨガ」は、ユーモアや言葉に頼らず、誰もが簡単に笑うことができる実践法として、世界中に広がっています。その笑いの力は、心身の健康促進やコミュニケーションの活性化といった面で多くの人々の役に立ってきました。

しかしながら、その価値はまだ十分に社会に認知されているとは言えません。私たちは2010年から「全国笑いヨガ大会」を開催し、実践者が知恵や経験を持ち寄って学び合い、医学的な視点からの研究にも触れてきました。現在では、心理学や社会学など、笑いを多面的にとらえる学術的な研究の必要性も高まっています。

こうした流れを受け、2024年に早稲田大学で開催した東京大会からは、より幅広い視点から笑いの可能性を探求する場として「笑いフォーラム」と名称を改めました。同時に、学術と実践をつなぎ、継続的に発信していくため、私たちは一般社団法人笑いイノベーション学会を設立しました。

そして今回は、笑いと健康に加え、「観光」という新たな視点を取り入れ、北九州にて第2回大会を開催します。さらに、本大会は初の国際大会として海外からの参加者も迎え入れることから、「笑いフォーラム」を「グローバル笑いフォーラム」として開催します。

第2回グローバル笑いフォーラムでは、笑いのポジティブな力を活かし、人生をより豊かでクリエイティブに生きるためのヒントやツールを、さまざまな立場の参加者と共に分かち合います。


Purpose of the Forum

Laughter Yoga, originating in India in 1995, has gained global recognition as a practice that enables individuals to laugh intentionally, without relying on humor or language. Its benefits—ranging from physical and mental well-being to the enhancement of interpersonal communication—have been widely observed across diverse populations.

Despite its growing presence, the societal and academic recognition of laughter’s value remains limited. Since 2010, we have organized the National Laughter Yoga Conference in Japan, providing a platform for practitioners to exchange insights and experiences. These gatherings have also fostered engagement with medical research on laughter. In recent years, the need for interdisciplinary academic inquiry—including perspectives from psychology, sociology, and related fields—has become increasingly apparent.

In response to these developments, the 2024 conference held at Waseda University marked a significant turning point. Renamed the Laughter Forum, the event now aims to explore the multifaceted potential of laughter beyond any single method or tradition. Concurrently, we established The Society of Laughter Innovation as a formal academic body to bridge research and practice, and to ensure the continuity and advancement of this endeavor.

The second edition of the forum will take place in Kitakyushu, incorporating not only health and laughter, but also tourism as a new interdisciplinary focus. As the first international iteration of the event, we welcome participants from around the world under the new title, The Global Laughter Forum.

This forum aspires to serve as an academic and practical nexus for sharing knowledge, methodologies, and emerging research that harness the constructive power of laughter to enhance human flourishing, creativity, and well-being in contemporary society

第2回グルーバル笑いフォーラム(第13回全国笑いヨガ大会)北九州・テーマ
自分でつくる健康

第2回グローバル笑いフォーラム 大会長

角谷尚久(Kakutani Naohisa)
西南女学院大学 人文学部 観光文化学科 准教授
ようこそ北九州へ!

このたび、「第2回グローバル笑いフォーラム」が、歴史ある全国笑いヨガ大会を継承するかたちで、ここ北九州にて開催できることを大変嬉しく思います。西南女学院大学、北九州観光コンベンションビューロー、笑いヨガ関係者の皆様、地域の皆さまの温かいご協力のもと、本大会を実現できましたことに、心より感謝申し上げます。 北九州は、かつて日本の産業を支えた歴史あるまちでありながら、今では自然と文化、そして人々のあたたかさが調和する魅力的な都市へと進化を遂げています。

近年では「ウェルビーイング」「地域の再発見」「観光と健康の融合」といった新しい価値が注目される中、「健康 × 笑い × 観光」の組み合わせは、これからの社会の大きなトレンドになると私たちは確信しています。
今回のフォーラムでは、笑いを科学・実践・文化の多様な視点から捉え直し、心身の健康にとどまらず、地域活性や人と人とのつながりを再生する力としての「笑い」に焦点を当てます。
また、本大会は初の国際大会として、海外からの参加者もお迎えし、笑いの力が言語や文化を越えて人類共通の希望となることを示す場でもあります。

この北九州の地で、「笑い」というシンプルで深いテーマを通じて、私たちが今、そしてこれからの社会にどのような価値を創り出せるのかを共に考え、語り合いましょう。
皆さまとの出会いを心より楽しみにしております。 

開催概要

〈第2回クローバル笑いフォーラム/第13回全国笑いヨガ大会〉

1日目 2025年10月4日(土)
懇親会開催

2日目 2025年10月5日(日)
  • 参加費等詳細Coming Soon

プログラム

テーマ&講師紹介

内容は多少変更になることがあります

スペシャルイベント

記念講演(5日)

『自分で作る健康』(予定)
今井一彰氏(みらいクリニック院長)

「あいうべ体操」考案者として笑いの世界でもおなじみの、みらいクリニック院長。日本病巣疾患研究会副理事長。「体内の小さな炎症が原因で、別の場所の大きな病気を引き起こす」理論の病巣疾患の名医。自然治癒力を高め、「可能な限り、薬を使わないで治す」ことをめざした治療をしている。 クリニックには毎日、「コロナ後遺症がラクになった」「ステロイドなしで、アトピーが治った」「インフルエンザにかかる子どもが8分の1に激減」など喜びの声が多く寄せられる。 「世界一受けたい授業」「おはよう日本」「あさイチ」「羽鳥慎一モーニングショー」「報道ライブ! あさチャンサタデー」などテレビ出演ほか、西日本新聞で連載や特集を組まれるなど、各メディアでも人気。 『足腰が20歳若返る 足指のばし』『免疫力を上げ自律神経を整える 舌トレ』(かんき出版)、『1日4分でやせる!ゆるHIIT』(マキノ出版)など著書多数。


ワークショップ

分科会形式で様々なワークショプから学びたい1つを選んで参加します。

ワークショップは大会参加お申込み後、希望を伺います。(先着順)
(同時間に開催。各ワークショップごとに定員があります。ご希望が満席の場合、別のワークショップをご案内することをご了承ください)

ワークショップの他にも楽しい企画が盛りだくさん!お楽しみに!

募集

エントリーお待ちしています

【研究発表・実践報告】

  • 笑いヨガの体験や研究を発表。発表時間は5-10分。 指定日迄に発表希望(お名前とタイトル)を提出
  • 事務局よりご連絡後、指定日迄に抄録提出
  • 事務局と実行委員抄録担当でご連絡先を共有し、抄録についてご連絡させていただくことがございます。
  • 全国大会/笑いフォーラムの趣旨に反する場合は、変更やお断りする場合があります

    エントリー受付準備ができましたらご案内します。
  

【懇親会】

  • 懇親会付の締切は決まり次第ご案内
  • アレルギー等の対応はできかねます
  • 定員に達し次第受付終了になることがあります

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

ご参加の皆様へ

【申込方法と注意事項】

Coming soon

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

  
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
Facebook
Twitter
YouTube
blog

アクセス

会場までのご案内
大会会場
北九州市内会場 近日公開予定
住所
最寄り駅
懇親会会場
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

お問い合わせフォーム

事務局

〒100-0004
東京都千代田区大手町1-7-2-27F (株)アートランド・日本笑いヨガ協会内
TEL:03-3242-6130  FAX:03-6734-7003


プライバシーポリシー

いただいた個人情報は、厳重に取扱い全国大会(並びに準ずるイベント)のご連絡並びに、
イベントの各種手配のためにのみ使用します。
ただし、日本笑いヨガ協会の笑いヨガに関する情報を一緒に送らせていただく場合があります。